人気ブログランキング | 話題のタグを見る

論語研究会 影響力が増大中!

有名になるためにオーディションをウケる!
毎日がオーディションな日々を送るとか。
現代人はどうしたい?

身近の愛を大切に

中身のない
品格なき
有名はいらん!
かな~。

売り込んでも
売り込んでも
売れないものもあり

真価あれば
世界中にうける

學-16

子曰、不患人之不己知、患己不知人也、

子の曰わく、人の己れを知らざることを患(うれ)えず、人を知らざることを患(うれ)う。

先生がいわれた、「人が自分を知ってくれないことを気にかけないで、人を知らないことを気にかけることだ。」

そんな発言をした彼の姿はだれもわからないが。
=その影響力は計り知れない=まだわからない

大阪市の難波宮跡で、漢字1字に日本語の1音をあてる万葉仮名で文を記した最古の木簡(7世紀中ごろ)が出土した。

百済人が読んだ「論語」発見 1700年前と推定
今からおよそ1700年前に百済(ペクチェ)人が読んでいた「論語」が発見された。

記録媒体は木簡で、長く切り分けられた木片に墨で書かれている。紙が貴重だった当時、人々は木片に文章を記録したものを束ね、今日の本のように利用したと推定される。この木簡は、韓国で出土したもののうち、最も古いものだ。

鮮文(ソンムン)大学・考古学研究所(所長:亨九(イヒョンク))は27日、「百済が築いた桂陽山城(ケヤンサンソン / 仁川(インチョン)市・桂陽区)で西暦4世紀のものと推定される木簡を発掘した」と発表した。
5角形に削られた木簡は、長さ14センチメートル、各面の厚さは1.5センチメートル。記録されている内容は、論語「公冶長第五」の一部で、孔子が語った弟子に対する人物評が主な内容だ。研究所側は「文字の全部を判読することができず、X線や紫外線撮影により確認した」と明らかにした。

論語など中国の主要経典がいつ百済に入ってきたのか、文献にははっきりと記録されていない。
ただし、百済・近肖古(クンチョコ)王24年(西暦369年)に、百済太子(後の近仇首(クンクス)王)が高句麗の故國原(ココクウォン)王との戦争に勝利し、後退する敵を追撃しようとしたところ、莫古解(マッコヘ)という将軍が老子の道徳経を引用し、戦争を止めるよう求めたという記録や、日本の応神天皇(5世紀初)の時、百済人阿直岐(アジキ)や王仁(ワンイン)が太子の教育係になり、経書を教えたという内容などをみると、4~5世紀の百済の知識人が論語や老子などを広範囲に読んでいたことが伺える。

今回の発掘は、こうした文献の記録を裏付ける最古の考古学的資料となる。
韓半島から出土した最古の木簡は、1990年代に平壌(ピョンヤン)・?浪(ナクラン)区域から出土した?浪時代(紀元前1世紀~西暦4世紀初)の木簡で、やはり論語を記録したものだ。

慶尚(キョンサン)南道・金海(キムヘ)鳳凰台(ポンファンデ)でも、論語が記録された統一新羅(シルラ)時代の木簡が発見されている。

朝鮮日報10日

【中国】孔子はこんな顔?標準像完成

 儒教の祖である孔子(紀元前551年?~同479年)の故郷、中国山東省曲阜で、孔子の標準像が完成、除幕式が行われた。

 しかし、この孔子像をめぐっては、6月のデザイン発表時から「標準とは何か。根拠がない」「観光ビジネス目的だ」「想像力を制限する」などの反対論が相次いでいた。

 これに対して、中国孔子基金会は「どういう容貌(ようぼう)かが重要なのではなく、全世界に孔子の一致したイメージが必要。学説を伝えるのに有利」と指摘しているが、同基金会が「標準像」を定める資格があるのかもも取りざたされている。

フジサンケイビジ
10月5日

儒学の祖・孔子の生誕を祝う「孔子祭」が30日、長崎市大浦町の孔子廟であり、多
くの観光客が詰め掛けた。
 孔子は紀元前551年8月28日、現在の中国山東省曲阜に生まれたとされる。毎年、旧暦の8月28日に最も近い、9月の最後の土曜日に孔子祭が開かれている。
午後1時、開始を告げる太鼓が鳴り響くと荘厳な雰囲気のなか、式典開始。孔子の霊を天から招き、豚、牛、ヒツジなどの生けにえが置かれた祭壇に王昆・駐長崎総領事ら5人の献官が線香や酒などをささげ、霊を慰めた。

10月1日朝刊
(毎日新聞)

小泉純一郎首相は8月4、5の両日、山口県下関市と萩市を訪問し、吉田松陰や高杉晋作ら幕末の志士ゆかりの史跡を視察。
 山口県下関市は安倍晋三官房長官の地元だけに、「事実上、安倍氏にエールを送るための旅ではないか」(自民党関係者)との憶測も出ている。
 小泉首相は、4日に日清戦争の講和条約締結の会場となった旅館「春帆楼」や、高杉晋作が討幕運動を旗揚げした「功山寺」など下関市内を訪問。5日に萩市に移り、
吉田松陰が主宰した「松下村塾」や志士たちの生家などを見学。
 小泉首相は今年1月の施政方針演説で、吉田松陰が弟子に対し、孔子の「志士は溝(こうがく)にあるを忘れず」という言葉を引いて「志を遂げるためにはいかなる
困難もいとわない心構えを説いた」というエピソードを盛り込んだ。この際も安倍氏へのエールではないかと取りざたされており、安倍氏は著著「美しい国へ」で吉田松
陰が好んで用いた言葉として「自ら反(かえり)みてなおくんば千万人といえど我ゆかん」を引用している。
●=叡のしたに土
(産経新聞) - 7月31日
まだまだ
歴史はつながっている!
★☆彡☆彡☆彡☆彡
■□■□■□■□
ありがとうございます!プロジェクト13%
分科会
【論語と算盤】
研究会川上茂康です。
\(^O^)人(^O^)/
■□■□■□■□
by project13percent | 2006-10-13 22:44 | 論語勉強会ー學而


<< 論語研究会 學而仮読終 東アジアの共通項!論語で平和を... >>